イラッとしても気にならなくなって、その場で消化できるようになりました。

Mさん 女性 40代 OL
イラッとしても気にならなくなって、その場で消化できるようになりました。
カウンセリング期間:約5ヶ月
※実際の事例を参考としていますが、個人情報保護の観点に基づき、フィクションで構成させていただいております。
私は今の職場で、2年くらい前から、年上の女性からのいじめに悩んでいました。
もともとは仲が良いほうだったんですが、職場の飲み会での私の振る舞いが気に入らなかったらしく、それから無視されたり、見えるところでヒソヒソ話をされるようになりました。
周りの人の話では、その人はトラブルメーカーとして有名で、これまでも何人もターゲットになってきたという話だったので警戒していたんですが、私が目をつけられてしまいました。
はじめは謝ったり、関係を修復しようと歩みよったんですが修復されないので、その後はひたすら耐える日々が続いていました。
あまり気にしないようにしようと思い、「かわいそうな人なんだな」と考えるようにもしてみましたが、
どうしても感情が勝ってしまって、小さなイライラが毎日積もっていって、爆発寸前まで来てしまっている感じでした。
そんな時にレンさんのカウンセリングを知りました。
SNSでレンさんの投稿を読んでいると、この人なら、いろんな言葉で悩みを溶かしてくれそうな気がするなと感じ、
思い切ってカウンセリングを申し込んでみました。
レンさんに最初に言われたのは、
「相手のことは自分では変えられないので、自分が変わることで解決に近づく道を探っていきましょう」
ということでした。
その前提で、自分の中で相手のイメージを変えるために、レンさんに教わって、具体的にいろいろなワークを実践して行きました。
そうやってカウンセリングを進めるうちに、いじめを受けている場面以外でも、
周りの人たちがしっかり仕事をしない時などに、わたし自身がモヤモヤしてしまうことがあることに気がつきました。
また、そういう仕事の悩みを家まで持ち帰ってしまうことが多く、家に帰ってからもモヤモヤが続くことがよくありました。
そして、そういう仕事のモヤモヤは、わたし自身の過去の嫌な記憶を思い出してしまってモヤモヤしているんだと気がつきました。
むかしの職場で上司から認めてもらえなかったり、人格否定のようなことを言われたこともありました。
もっとさかのぼると学生時代にも、友だちに悪口を言われて不登校になったこともありました。
そのせいで自分に否定的になってしまい、いつも「人からどう見られているか」がとても気になっていました。
だから「まだ満足しちゃいけない」と思ってしまうし、
仕事をいい加減にやっている人を見ると、自分のことではないのにイライラしてしまっていました。
カウンセリングをする中で、そういう自分のモヤモヤの原因が分かってきたので、
次はレンさんに言われて「自分が今まで褒められたこと」「うまくできたこと」などを思い出すようにしていきました。
さらに、自分の中のイメージを書き換えるいくつものワークを行っていって、少しずつ仕事でイライラ・モヤモヤすることが減っていきました。
レンさんはカウンセリングの中で私の話を聞いてくれて、問題の原因を引き出しながら、
その問題を解決するための具体的なワークをいろいろと提案してくれました。
それも似たようなやり方ではなく、まったく違う角度からたくさんの方法を試してくれました。
それを続けることで、自分の中でだんだん変化が起こっていくのを感じました。
今は、私をいじめてきている人のことも「めんどくさいな」とは感じますが、前ほどイラッとしなくなりました。
ヒソヒソ話をされても「ひがんでるだけだろう」と受け流すことができるようになりました。
環境そのものは変わっていないですが、自分自身がそこまで気にならなくなって、その場で消化できるようになってきました。
レンさんのカウンセリングで、自分が変わってきている感じがしています。
仕事も今はひとりで頑張りすぎないで、適度に人に任せたりすることができるようになってきました。
気分も高いレベルで安定してきていて、何か嫌なことがあっても、楽しいことをしたり、他のもので打ち消すことができるようになってきているなと感じています。